1
ヘルプ~心がつなぐストーリー
私の映画の涙のツボは2つあり、一つはホロコースト、もう一つはアメリカの人種差別。
今日見た映画は人種差別の映画でした。途中で用ができて全部は見ていないのですが、監督がここで泣かそうと思っただろう場面でまんまと泣いてしまいました。
自分個人ではどうにもならない不条理につらく切なく心が締め付けられます
個人ではどうにもならない事に、老いと死もあります。
仕事柄たくさんのお年寄りに会い、自分が老てゆく悲しさや不安を見てきました。
老いても充実して生きられる。今までの経験で若い人より知恵がある、だから老いても自信をもって生きよう・・・などえらい先生が言うけれど、それは詭弁です。
老いは情けなく寂しく、また怖いものと誰もが感じています。
少なくても私が調査に行く介護保険がそろそろ必要になってきたお年寄りたちです。
私は2年ぐらい前から髪を染めるのをやめました。めんどくさいのもあったけれど、老いを受け入れないことが老いを否定したり、老いを憎む気持ちから来ていると思ったからです。
今は中年の男の人があえて髪を染めないで、ダンディーにまたはちょい悪オヤジとして市民権を得ていますが、女の人はなかなかそうはいきません。
反対にだらしがないと非難されたり変な目で見らます。
「老いが嫌なもの」という概念は周りが作っていくのだと思います。
私のこれから行く道としても今のお年寄りには幸せな生活を送ってもらいたいと願っています。
それはお年寄りが安心できる社会です。
老て体力がなくなっても、忘れっぽくなっても、お金がなくても、病気になっても、家族がいなくなっても、それでも不安にならないような老後を私は送りたいです。
介護保険の改正でまた弱者の締め付けや切り捨てがひどくなりそうで、これからどうなるんだろうと不安です。
ただ、少しづつではあるけれど、お年寄りのこと、認知症のことについての社会の認識が変わりつつあることは確信しています。
今日見た映画は人種差別の映画でした。途中で用ができて全部は見ていないのですが、監督がここで泣かそうと思っただろう場面でまんまと泣いてしまいました。
自分個人ではどうにもならない不条理につらく切なく心が締め付けられます
個人ではどうにもならない事に、老いと死もあります。
仕事柄たくさんのお年寄りに会い、自分が老てゆく悲しさや不安を見てきました。
老いても充実して生きられる。今までの経験で若い人より知恵がある、だから老いても自信をもって生きよう・・・などえらい先生が言うけれど、それは詭弁です。
老いは情けなく寂しく、また怖いものと誰もが感じています。
少なくても私が調査に行く介護保険がそろそろ必要になってきたお年寄りたちです。
私は2年ぐらい前から髪を染めるのをやめました。めんどくさいのもあったけれど、老いを受け入れないことが老いを否定したり、老いを憎む気持ちから来ていると思ったからです。
今は中年の男の人があえて髪を染めないで、ダンディーにまたはちょい悪オヤジとして市民権を得ていますが、女の人はなかなかそうはいきません。
反対にだらしがないと非難されたり変な目で見らます。
「老いが嫌なもの」という概念は周りが作っていくのだと思います。
私のこれから行く道としても今のお年寄りには幸せな生活を送ってもらいたいと願っています。
それはお年寄りが安心できる社会です。
老て体力がなくなっても、忘れっぽくなっても、お金がなくても、病気になっても、家族がいなくなっても、それでも不安にならないような老後を私は送りたいです。
介護保険の改正でまた弱者の締め付けや切り捨てがひどくなりそうで、これからどうなるんだろうと不安です。
ただ、少しづつではあるけれど、お年寄りのこと、認知症のことについての社会の認識が変わりつつあることは確信しています。
▲
by tomo3275
| 2013-09-21 22:48
| 映画
|
Comments(0)
チームコヤーラ主催創作人形展
チームコヤーラ主催創作人形展
9月24日から始まります。
私も1点出品させていただきます。
お時間がありましたら是非お越しください。

昨年の人形公募展受賞者・注目作品の「今」と、プロ作家、チームコヤーラの作品約50点を展示します。
2013年9月24日(火)~29日(日)
10:00~18:00
最終日16:00まで、入場は閉廊時間の30分前
会場:NHKふれあいホールギャラリー
東京都渋谷区神南2-2-1
03-3481-5614
2012年受賞者
尾花智子、Archibras、長岡哲生、長谷川裕子、皆川優子
2012年出品者選抜
新居十夜、一実、IWAKO、永二、小林政枝、korpokkur、佐々木英俊、柴崎弘子、白砂かげ、新家智子、chika、ちゃお、deeper-bj、野村徳子、原田万紀
招待作家
安達忠良、天野可淡、イフンケ、くるはらきみ、佐藤美穂、高橋操、知神けい子、戸田和子、Noe、三上りあん、矢部藤子、山本じん、山吉由利子
講評作家
井桁裕子、つじとしゆき(月光社)、三輪輝子、よねやまりゅう
公開講評作品
24日:高谷義則、粂川真優子、グロツスマン里奈
25日:石川英子、月夜野いん子、中村周子、クサボン
公開講評会
公募作品を制作者立ち会いで公開講評します。
講評内容について会場からの発言、質疑応答も受け付けます。
第1回 9月24日(火)15:00~17:00 三輪輝子(予定)、よねやまりゅう
第2回 9月29日(日)13:00~15:00 つじとしゆき(月光社)、井桁裕子
9月24日から始まります。
私も1点出品させていただきます。
お時間がありましたら是非お越しください。

昨年の人形公募展受賞者・注目作品の「今」と、プロ作家、チームコヤーラの作品約50点を展示します。
2013年9月24日(火)~29日(日)
10:00~18:00
最終日16:00まで、入場は閉廊時間の30分前
会場:NHKふれあいホールギャラリー
東京都渋谷区神南2-2-1
03-3481-5614
2012年受賞者
尾花智子、Archibras、長岡哲生、長谷川裕子、皆川優子
2012年出品者選抜
新居十夜、一実、IWAKO、永二、小林政枝、korpokkur、佐々木英俊、柴崎弘子、白砂かげ、新家智子、chika、ちゃお、deeper-bj、野村徳子、原田万紀
招待作家
安達忠良、天野可淡、イフンケ、くるはらきみ、佐藤美穂、高橋操、知神けい子、戸田和子、Noe、三上りあん、矢部藤子、山本じん、山吉由利子
講評作家
井桁裕子、つじとしゆき(月光社)、三輪輝子、よねやまりゅう
公開講評作品
24日:高谷義則、粂川真優子、グロツスマン里奈
25日:石川英子、月夜野いん子、中村周子、クサボン
公開講評会
公募作品を制作者立ち会いで公開講評します。
講評内容について会場からの発言、質疑応答も受け付けます。
第1回 9月24日(火)15:00~17:00 三輪輝子(予定)、よねやまりゅう
第2回 9月29日(日)13:00~15:00 つじとしゆき(月光社)、井桁裕子
▲
by tomo3275
| 2013-09-07 20:06
|
Comments(0)
教室展終了しました。ありがとうございました。
因間りか創作ビスクドール教室展、無事に終了しました。
お暑い中、たくさんの方にお越しいただき本当にありがとうございました。
大きな天気の崩れもなく、搬出も雨にあわず、ラッキーでした。日頃の行いが良かったからでしょうか。
ブログで泣き言を言っていたら、父に一喝されました。「他人と比べないで我が道を行ったらいいんじゃない?」
その通りでした。本当はそれが一番重要な事だと思います。自分は何が好きで、何ににこだわっているか、その辺を掘り下げて行ったら何か見つかるかも・・・・。
今後の課題はいっぱいありますが、頑張ります。
今回はとても楽しい教室展でした。お越しいただいた方々、教室の皆さん、OBの皆さん、そして先生、ありがとうございました。
お暑い中、たくさんの方にお越しいただき本当にありがとうございました。
大きな天気の崩れもなく、搬出も雨にあわず、ラッキーでした。日頃の行いが良かったからでしょうか。
ブログで泣き言を言っていたら、父に一喝されました。「他人と比べないで我が道を行ったらいいんじゃない?」
その通りでした。本当はそれが一番重要な事だと思います。自分は何が好きで、何ににこだわっているか、その辺を掘り下げて行ったら何か見つかるかも・・・・。
今後の課題はいっぱいありますが、頑張ります。
今回はとても楽しい教室展でした。お越しいただいた方々、教室の皆さん、OBの皆さん、そして先生、ありがとうございました。
▲
by tomo3275
| 2013-09-04 21:33
| 人形
|
Comments(0)
因間りか創作ビスクドール教室展 始まりました
因間りか創作ビスクドール教室展 が8月30日から始まりました。
いつも教室で、生徒さんや先生の途中経過は見ていますが、完成して飾りつけられると圧巻です。
OBさんとも久しぶりにお会いでき、お元気な姿を見られてよかったです。
昨日は当番で朝から会場に居ましたが、お客様の多さに驚きました。
朝から途切れなくたくさんの方が熱心に観て行かれました。
AさんMさん、遠くからわざわざお越しいただきありがとうございました。
実は、展示会で自分の人形と向き合うことが苦手で、いつもなんて個性がない人形何だろうって、気持ちが落ち込んでしまうのです。自分の自信のなさが表情に出てしまって・・・
でも、人に見てもらいたい気持ちもあって、とても複雑です。
昨日は生徒さんと楽しく1日を過ごせ、あっという間の4時間でした。スタッフの皆さんありがとうございました。
教室展は9月4日(水) までです。(ただし最終日は2時まで)
ぜひ先生やOBの素晴らしい作品と教室みんなの力作に逢いに来てください。
お待ちしています。
いつも教室で、生徒さんや先生の途中経過は見ていますが、完成して飾りつけられると圧巻です。
OBさんとも久しぶりにお会いでき、お元気な姿を見られてよかったです。
昨日は当番で朝から会場に居ましたが、お客様の多さに驚きました。
朝から途切れなくたくさんの方が熱心に観て行かれました。
AさんMさん、遠くからわざわざお越しいただきありがとうございました。
実は、展示会で自分の人形と向き合うことが苦手で、いつもなんて個性がない人形何だろうって、気持ちが落ち込んでしまうのです。自分の自信のなさが表情に出てしまって・・・
でも、人に見てもらいたい気持ちもあって、とても複雑です。
昨日は生徒さんと楽しく1日を過ごせ、あっという間の4時間でした。スタッフの皆さんありがとうございました。
教室展は9月4日(水) までです。(ただし最終日は2時まで)
ぜひ先生やOBの素晴らしい作品と教室みんなの力作に逢いに来てください。
お待ちしています。
▲
by tomo3275
| 2013-09-01 06:32
|
Comments(2)
1
リンク
最新の記事
遅ればせながら今年も宜しくお.. |
at 2019-01-24 08:38 |
コルメキッサ☆レクイエム展 .. |
at 2018-12-14 07:03 |
コヤーラ創作人形公募展とギャ.. |
at 2018-12-02 18:11 |
「人・形」展 終了しました。 |
at 2018-09-20 12:43 |
第13回「人・形」展に参加し.. |
at 2018-08-19 19:14 |
フォロー中のブログ
最新のコメント
ブログ見てくださってあり.. |
by tomo3275 at 07:08 |
実はブログが出来てからお.. |
by skuna@docomo.ne.jp at 01:41 |
お越しいただいたんですね.. |
by tomo3275 at 07:44 |
予定通り本日教室展にお伺.. |
by m at 23:46 |
とても魅力的な記事でした.. |
by 履歴書の書き方 at 15:44 |
本当に1年があっという間.. |
by tomo3275 at 14:21 |
こんにちは。 「ひいな.. |
by ソラカラ at 13:11 |
いきなりのぶしつけな質問.. |
by かっきー at 15:43 |
はじめまして。ご覧になっ.. |
by tomo3275 at 14:44 |
ありがとうございます。本.. |
by tomo3275 at 20:27 |
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 01月
2018年 12月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 06月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 05月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 02月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2018年 12月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 06月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 05月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 02月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月